2019年9月14日
AED
AED
皆さんご存知ですよね。
駅や公共施設に設置してある自動体外式除細動器
使ったことがある人は稀ですよね。
使い方は蓋を開けるとガイダンスしてくれる~
ぐらいの感覚でいる私。
昨年ある教会の支部長さんが
自ら、普通救命講習を受け、資格を取った。
きっかけは、お当番で道場にいる時、信者さんが突然、倒れた。
家庭日で道場内にいる人はわずか。
そんな場面に遭遇したからだそう。
昨年この話を支教区で聞かせて頂いた。
私も、信者さんが道場で具合が悪くなり、倒れる場面に遭遇している。
救急車を呼ぶことは、もちろん、
救急車到着までにできる事は何か。
今迄、職場や町会の防災訓練等で知識としては訓練していたけど
はじめて普通救急救命講習を受けた。
教会から8名、他教会の方もあわせて60名ほどの方々と
約4時間、テキストに沿い講義を受け、映像をみて、
実習をしたり、
最後には筆記試験もあった。
80点以上で合格。
3年有効の救命技能認定証をいただいた。
知らないこともあってとてもためになった。
例えば、
窒息、誤飲したもの1位が「おかゆ」
いわれてみれば納得ですが、意識のなかにはなかったな~と。
いざ、というときあわてふためいて、何もできないかもしれない・・・
と思いつつも、少しでもお役にたてたらと思う。
16+