1938-1957
方便教化(ほうべんきょうけ)の時代
「揺るぎない信仰心」が培われた時代です。庭野日敬開祖と長沼妙佼脇祖の信仰指導によって、多くの人々が「貧病争」の苦しみから救われ、仏道に導かれていきました。当時の日本は第2次世界大戦の影響で多くの人々が苦しい生活を強いられていました。そのため会員の多くは現実的な救われを求めて修行に励みました。
1938(昭和13)年
- 3.5
- 庭野日敬開祖が長沼妙佼脇祖と共に「大日本立正交成会」を創立
- 3.20
- 庭野浩一(現、庭野日鑛会長)が誕生
幹部会員への指導
1942(昭和17)年
- 5.7
- 本部道場落成・入仏式を挙行
1945(昭和20)年
- 11.15
- 本尊「久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊」を尊牌形式で勧請
第二道場での法座
1948(昭和23)年
- 8.11
- 宗教法人令により、宗教結社「大日本立正交成会」から宗教法人「立正交成会」となる
1949(昭和24)年
- 8.28
- 青年部(現在の青年本部)が発足
開祖と初期青年部員
1951(昭和26)年
- 10.17
- 新宗連(新日本宗教団体連合会)が発足、本会も加盟
1952(昭和27)年
- 6.14
- 長沼基之が初代理事長に就任
1957(昭和32)年
- 9.10
- 長沼妙佼脇祖が遷化。満67歳