1978-1997
普門示現(ふもんじげん)の時代
この時代はあらゆる人々に法華経の教えを伝え、世界平和の実現に貢献していくことが本会の目標でした。全国各地で「一食(いちじき)を捧げる運動」や「アフリカへ毛布をおくる運動」などが始まり、会員たちは市民運動化をめざして取り組んでいきます。またWCRP(世界宗教者平和会議)を中心に軍縮や核兵器の廃絶運動など、宗教協力を基盤とした平和活動を次々と展開していきました。
1978(昭和53) 年
- 1.1
- 教団創立40周年、『普門示現の時代』を迎える
- 6.12
- 庭野日敬開祖がWCRP(世界宗教者平和会議)の名誉議長として「第1回国連軍縮特別総会」で演説
1979(昭和54) 年
- 4.9
- 庭野日敬開祖が「テンプルトン賞」を受賞
- 8.29
- 「第3回WCRP(世界宗教者平和会議)」がアメリカのプリンストンで開催され、本会も参加
- 10.2
- 庭野日敬開祖が「一食を捧げる運動」の国民運動化を訴える
1980(昭和55)年
- 6.2
- 庭野日敬開祖がイランを訪問し、アメリカ大使館員らの人質解放を要請
長沼理事長、バングラディシュへ
1981(昭和56)年
- 6.29
- 同宗連(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議)が発足し、本会も加盟
- 10.5
- 平和主義の推進、信教の自由の堅持、政治倫理の確立、行政改革の推進など本会の政治理念を鈴木善幸首相や各党首に表明
- 11.7
- 「第2回ACRP(アジア宗教者平和会議)」がインドのニューデリーで開催され、本会も参加
1982(昭和57)年
- 5.23
- 新宗連(新日本宗教団体連合会)の「核兵器廃絶軍縮署名運動」に参加
新宗連平和集会
核廃絶署名運動
- 6.24
- 庭野日敬開祖がIARF(国際自由宗教連盟)会長として「第2回国連軍縮特別総会」で2度目の演説
1983(昭和58)年
- 4.7
- 「第1回庭野平和賞」贈呈式。受賞者はブラジルのヘルダー・P・カマラ大司教
第一回庭野平和賞贈呈式
1984(昭和59)年
- 7.27
- 「第25回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」を本会で開催
- 8.23
- 「第4回WCRP(世界宗教者平和会議)」をケニアのナイロビで開催
- 12.15
- 官民合同による「アフリカへ毛布を送る会」発足。その後、現在の「アフリカへ毛布をおくる運動」に発展
アフリカへ毛布をおくる運動
1986(昭和61)年
- 3.20
- 庭野日鑛会長がローマ教皇庁立サレジオ大学から名誉哲学博士号を受ける
- 6.17
- 「第3回ACRP(アジア宗教者平和会議)」が韓国のソウルで開催され、本会も参加
- 10.27
- 「アッシジ平和祈願の集い」がイタリアで開催され、庭野日鑛会長が出席
アッシジ平和祈願の集い
1987(昭和62)年
- 8.3
- 「比叡山宗教サミット」に庭野日敬開祖、庭野日鑛会長が出席
1988(昭和63)年
- 3.5
- 教団創立50周年記念式典挙行
- 6.8
- 庭野日敬開祖が立正佼成会会長として「第3回国連軍縮総会」で3度目の演説
1989(平成元)年
- 1.22
- 「第5回WCRP(世界宗教者平和会議)」がオーストラリアのメルボルンで開催され、本会も参加
1991(平成3)年
- 1.18
- 湾岸戦争の勃発に対し、WCRP(世界宗教者平和会議)日本委員会が庭野日敬理事長名で「緊急アピール」を発表
- 10.29
- 「第4回ACRP(アジア宗教者平和会議)がネパールのカトマンズで開催され、本会も参加
- 11.15
- 法燈継承式で庭野日鑛が第二代会長に就任
法燈継承
- 12.26
- 中央学術研究所が脳死臨調に「脳死移植に関する意見書」を提出
1992(平成4)年
- 2.8
- 庭野日鑛会長が第二代会長就任後、初の全国巡教がスタート
- 6.7
- 庭野日鑛会長がアメリカ・シカゴのミードビル・ロンバード神学大学院から名誉神学博士号を受ける
- 10.26
- 新宗連(新日本宗教団体連合会)全国総会で庭野日敬開祖が名誉理事長に、庭野日鑛会長が副理事長に就任
- 11.15
- 庭野日敬開祖がローマ教皇庁から「大聖グレゴリウス勲章」を受章
1993(平成5)年
- 7.23
- 北海道南西沖地震でボランティア隊を派遣
- 11.15
- 庭野日敬開祖がICCJ(キリスト教・ユダヤ教国際協議会)から「インターフェイス・メダリオン(宗教対話促進賞)」を受賞
1994(平成6)年
- 1.1
- 内田昌孝が第二代理事長に就任
- 6.1
- 中央学術研究所が「臓器の移植に関する法律案」への見解を発表
- 11.3
- 「第6回WCRP(世界宗教者平和会議)」がイタリアで開催され、本会も参加
- 11.17
- 庭野日鑛会長が長女の光代を会長後継者に指名、法名「光祥」を発表
1995(平成7)年
- 1.17
- 阪神・淡路大震災で教団本部と現地に災害対策本部を設置。医療団とボランティア隊を派遣
- 10.5
- 宗教法人法の改正に対する「意見書」を発表
1996(平成8)年
- 1.1
- 酒井教雄が第三代理事長に就任
- 10.15
- 「第5回ACRP(アジア宗教者平和会議)」がタイのアユタヤで開催され、本会も参加
1997(平成9)年
- 9.29
- 庭野日鑛会長がボスニア・ヘルツェゴビナを訪問。ボスニア和平に向け、4宗教の指導者と会談
会長先生ボスニア訪問
- 10.26
- 「第3回日中韓仏教友好交流会議」が京都と奈良で開催され、庭野日鑛会長が参加
中韓日仏教友好交流会議