宗教協力のあゆみ 1975~1985
1975(昭和50)年
- 8.11
- 「第22回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がカナダのモントリオールで開催され、本会も参加。会議中、立正佼成会研究集会が催され、「法座」についての説明と実演が行われた
1976(昭和51)年
- 11.25
- 「第1回ACRP(アジア宗教者平和会議)」がシンガポールで開催され、本会も参加。アジア太平洋地域22カ国、11宗教の代表者約300人が参加。テーマは「宗教による平和」
1977(昭和52)年
- 5.5
- 長沼基之理事長、世界連邦日本宗教委員会の代表団としてサダト大統領(エジプト)を表敬訪問
- 7.9
- 本会施設で「第8回世界連邦平和促進宗教者大会」開催
1978(昭和53)年
- 4.14
- 中国佛教協会訪日。友好代表団(趙樸初団長)が本会を訪問
- 6.12
- 庭野日敬開祖が「第1回国連軍縮特別総会」でWCRP(世界宗教者平和会議)代表として演説
- 7.28
- 「第23回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がイギリスのオックスフォードで開催され、本会も参加。同総会(8/1)で庭野日敬開祖がIARF副会長に選出された
1980(昭和55)年
- 6.2
- 庭野日敬開祖が「米国のイラン介入に関する国際会議」に出席。「米大使館員人質の早期解放」を訴えた親書をイランのゴトブザデ外相に手渡す
1981(昭和56)年
- 7.24
- 「第24回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がオランダで開催され、本会も参加。世界20カ国から490人が参加。28日の全体会議で庭野日敬開祖が第25代会長に選出された
- 11.7
- 「第2回ACRP(アジア宗教者平和会議)」がインドのニューデリーで開催され、本会も参加。14カ国から約300人の宗教者が参加。テーマは「平和のために行動する宗教」
1982(昭和57)年
- 6.24
- 庭野日敬開祖がIARF(国際自由宗教連盟)会長として、国連本部で行われた「第2回国連軍縮特別総会」で演説
- 9.22
- 庭野日敬開祖がロシア正教の招きでソビエト連邦を訪問
1983(昭和58)年
- 11.2
- 「韓日・日韓宗教者学術会議」がソウル郊外で開催され、本会も参加
- 11.4
- 庭野日敬開祖がイタリアの「カトリック青年奉仕団」エルネット・オリベロ会長より「アーティザン・オブ・ピース賞(平和の建設者賞)」を受賞
1984(昭和59)年
- 4.8
- 「ヨーロッパ青年の翼」(26人)就航。「特別聖年のための青年総会」に出席し、ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世と会見
- 4.16
- 庭野日敬開祖、イタリアの「少年の町」から「国際人道賞」を受賞
- 7.27
- 「第25回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」を本会で開催
- 8.23
- 「第4回WCRP(世界宗教者平和会議)」がケニアのナイロビで開催され、本会も参加。世界60カ国から約600人の宗教者が参加。テーマは「人間の尊厳と世界平和を求めて-宗教の実践と協力」