宗教協力のあゆみ 1986~1993
1986(昭和61)年
- 6.17
- 「第3回ACRP(アジア宗教者平和会議)」が韓国のソウルで開催され、本会も参加。21カ国から15宗教者約260人が参加。テーマは「アジアにおける平和のかけ橋」
- 10.20
- 国連創設記念日(24日)を中心とした、「世界平和祈りの週間」に参加。以後、毎年継続
- 10.27
- ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の呼びかけによる「アッシジ平和祈願の集い」がイタリアのアッシジで開催され、庭野日鑛会長が出席
1987(昭和62)年
- 7.31
- 「第26回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がアメリカのスタンフォードで開催され、本会も参加。世界17カ国から800人以上が集まり、日本からは約350人が参加。テーマは、「21世紀に向かう世界の諸宗教」
- 8.3
- 「比叡山宗教サミット」に参加。海外16カ国からの宗教代表者24人を含む約500人が集う。庭野日敬開祖が名誉顧問として出席
1989(平成元)年
- 1.22
- 「第5回WCRP(世界宗教者平和会議)」がオーストラリアのメルボルンで開催され、本会も参加。60カ国から宗教者・専門家約600人が参加、日本からは約100人が出席。テーマは「平和は信頼の形成から-宗教の役割」
1990(平成2)年
- 7.25
- 「子どものための世界宗教者会議」がアメリカのプリンストン神学校で開催され、庭野日敬開祖がWCRP名誉会長として議長を務めた
- 7.27
- 「第27回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がドイツのハンブルクで開催され、本会も参加
- 10.20
- 「WCRP(世界宗教者平和会議)創設20周年式典」が、国立京都国際会館で開催され、本会も参加
1991(平成3)年
- 1.18
- 湾岸戦争の即時終結を祈念した「緊急アピール」を庭野日敬WCRP(世界宗教者平和会議)日本委員会理事長名で発表
- 2.1
- 「湾岸戦争に対する立正佼成会としての行動計画」を発表。調査団の派遣(第1次隊、第2次隊)を実施。クルド難民救済のためのボランティア隊派遣。緊急援助、湾岸復興支援のための物的、財的支援。一食運動の徹底化。祈りの実践:全会員が「祈りの言葉」を捧げる
- 10.29
- 「第4回ACRP(アジア宗教者平和会議)」がネパールのカトマンズで開催され、本会も参加
1992(平成4)年
- 11.6
- 「WCRP中東会議」が東京と京都の2会場で開催。中東諸国を中心に、11カ国から30人のイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の指導者が出席。日本からは、WCRP(世界宗教者平和会議)日本委員会加盟教団や中東問題専門家など約400人が参加
1993(平成5)年
- 8.15
- 「第28回IARF(国際自由宗教連盟)世界大会」がインドのバンガロールで開催され、本会も参加
- 8.19
- 「万国宗教会議百周年記念大会」のインド大会がバンガロール、日本大会が伊勢で開催され、本会も代表団を派遣。シカゴ大会には、現地会員が参加