Maintheme

私という存在は、
ほんの一粒のしずくにすぎないかもしれない。
でも、その一滴がなかったら、
世界を変える流れはうまれない。
大河の一滴になろう。青年の日。

「開祖のことば」

水というものは、
第一に、
汚いものを洗い流してきれいにする。
無量義経 むりょうぎきょう 』の「 説法品 せっぽうほん 」にも
善男子 ぜんなんし
ほう たと えば みず 垢穢 くえ あら うに、
しは せい しは
しは こう しは けい 大海 だいかい
みな ことごと 諸有 しょう 垢穢 くえ あら うが ごと く、
法水 ほっすい 亦復是 またまたかく ごと し」
とありますね。

仏法の水でもって、個人的には心の あか を、
社会的には世の にご りを、
世界的には地球の 汚染 おせん
洗い流すという方向へ
進まなければならない。

それを実践に移すためには、
水の浸透性に学ばなければなりませんね。
水は常に下へ下へとくだり、
また、物に み込んでいく性質があります。
われわれ法華経行者は、
自分の救われだけでなく、
これも『無量義経』の「 十功 じっく 徳品 どくほん 」に
いま 発心 ほっしん せざる もの をして
菩提心 ぼだいしん おこ さしめ」とあるように、
まだ『法華経』に縁のない人々に
救いの手を差し伸べなければならない。

また、水は柔らかで、
素直な性質を持っていますね。

まる うつわ に入れれば円くなり、
四角い器に入れれば四角になる。
」というものがない。
人間も小さな「我」をうち捨てて
——少なくともそれを おさ えて——
天地の理とか宇宙の法則とかいうものに
随順 ずいじゅん するときに、
ほんとうの自由自在を
得ることができるんです。

さらに、水はいつも低い所にいる
性質があります。

慢心 まんしん をいだくこともなく、
自分をひけらかすこともなく、
低いところに下がっている・・・・
奥ゆかしいじゃありませんか。
また、水には「冷静」
という性質があります。
これがまた大切な徳性です。
日蓮聖人も『 上野 うえの 殿御 どのご 返事 へんじ 』に、
抑々 そもそも 、今の時法華経を信ずる人あり、
あるい は火の ごと く信ずる人もあり、
或は水の如く信ずる人もあり。
え立つばかり思へども、
遠ざかりぬれば つる心あり。
水の如くと申すは、
何時 いつ えせず信ずるなり」と、
水のような信仰を 称賛 しようさん しておられます。

最後に、水というものは、
初めは一滴一滴の雨水ですが、
それが一度は土に浸み込んでから
泉となって 出し、
それが集まって谷川となり、
激しく流れ落ちれば水力電気をおこし、
平野にくだればいろいろな作物を育てる。
そして、たくさんの川が一緒になって
大河となる。
ここが水のすばらしいところで、
清濁 せいだく を決して差別することなく、
みんな一緒になる。同化する。
そして、ついには大海に流れ込み、
そこでまた多くの生命を育てますね。

信仰者の生き方も、
行きつくところは
こうでなくてはならないんです。

「躍進」1990年1月号 年頭指導より抜粋


My Youth Day 001

Taichi Sakuyama

自分の想いを発信できるひとになりたい
平和をつくるために、自ら発信しないといけない、と思う。
自分一人でやるのか、仲間といっしょにやるのか、方法はまだわからない。

自分が変われば相手も変わる。
相手に求めるのではなく、自分が変わればいいという法華経の教え。
でもこれまでの自分は、その教えを完璧に守ろうとしすぎていた気がする。
完璧にはできないけれど、がんばっている自分のことも認めてあげたい。
前よりちょっとずつ成長する自分でありたい、と思う。

作山太一(川崎教会)

My Youth Day 002

Koichi Iizuka

18歳、福祉の勉強ができる可能性に喜ぶ私を、父は声を荒げて叱責した。
体を使った仕事なんかできるものか。お前には首から下はないものと思え。
医師が見放すほどの大病を患った生後直後から、父は私の成長を見守っている。
そのときは大喧嘩になったが、子を思う父の気持ちが、今はわかる。

「不惜身命」———父との大喧嘩から一月後、初めてお説法のお役をいただいた日、
教会長さんから渡されたおたすきに書かれていた。それが自分の言葉になった。
まごころをもって人に接すること。それが世界の平和に通じることだと思う。
まごころとは、きっと、笑顔とやさしい言葉をともなうもの。

飯塚紘一(港教会)

My Youth Day 003

Masako Ishikawa

若い人には、“自分一人でやっても変わらない”って諦めがあるかもしれない。
法華経は縁起の教え。私は縁のもつ力というものをすごく信じている。
私の頑固な考えも、ご縁をいただいたみなさんによって変えることができる。

一つのご縁で変わっていく力ってとってもたくさんある。それが、
より集まったときには本当に大きな力に、大河になるってことを信じている。
だから政治も環境も自分一人で努力したって変わらないって諦めることなく、
はたらきかける、縁になる。そういう小さなチャレンジを、
大好きな青年部のみなさんと一緒につづけていきたい。

石川雅女(豊田教会)

My Youth Day 004

Konoka Wakabayashi

ばあちゃんがよく言うには、「人のいいところを探せ」って。
嫌なところばかり目が行きがちで、すぐ人と比べたくなるんだけどね。
でも教会の行事に誘われるたびに、私はそのままでいい、
何も気負うことない、自分の精一杯をやれればそれ以上を求めなくていい、
ということに気づかされる。うん、けっこう教会から学んでるわ!私。

徳分がいま自分に来てるって感じる。出会うべくして人に出会ってる。
私のことを見ていてくれる人がたくさんいるっていうのが嬉しい。
みんなの応援がある。一人じゃ生きられない。感謝。

若林鼓乃郁(群馬太田教会)

My Youth Day 005

Hiroshi Hashimoto

コロナ禍になって、何ができるのか悩んだ昨年の「青年の日」。
何もできずに、本当にどうしたらいいのかずっともがきつづけていた。
そんなある晩、子どもが寝静まった後、妻が言葉をかけてくれた。
「させてもらえることだけで十分だと思うよ」
その一言に救われた。それをきっかけにようやく動き出すことができた。

無理に間口を広げすぎなくていい。
今できることを真心で一生懸命にさせてもらえればいい。
きっとコロナ禍だからこそ得られる、学びを掴むための味わいがある。

橋本浩志(厚木教会)

My Youth Day 006

Noriko Hashimoto

あなたは自分をどんな花にたとえますか―
家庭教育の取り組みを始めるにあたって勉強会を開いたとき、
講師の先生からわたしたちスタッフにそんな質問があった。
迷わず答えた。―わたしは、ひまわり。
出会いの中でいつも大きく心を広げて明るく受け入れられる人であるように。

スタッフ一人一人が、それぞれ自分にぴったりの花を答えていた。
ぜんぶそろったら素敵なブーケになりますね、と先生は喜んだ。
みんながぎゅっと一丸になってやっていけると思えた有り難い瞬間。

橋本哲子(横浜教会)

My Youth Day 007

Airi Masuda

職場は、障がいのある子どもたちの学童。すごくワクワクする仕事。
小さい頃から幼稚園の先生になりたくて大学は保育士の学校に行った。
いったんは一般企業から内定をいただいていたのだけれど、
たまたま教会の方から母の紹介で今の職場を見学に行かせていただいた。
自分が触れ合いたいと思う子どもたちがここにいるって確信した。

毎日が学び。この子たちのために自分が成長していかなくてはならない。
ずっとやりたかった仕事だから。ご縁をくれた教会に、母に、そして、
ワクワクするほうに就職したらいいよと教えてくれたO さんに感謝。

増田有里(大船教会)

My Youth Day 008

Kaho Kamiki

「ゆめポッケ」のおかげで、今の私がいると断言できる。
小学5年生のとき。レバノンのパレスチナ難民の子どもたちへの支援。
作ったものを送るだけじゃなくて直接届けに行けることに…夢のよう!
でも現地情勢を心配する父の反対でみんなは行ったのに私はお留守番…。
もう悔しくて仕方がなかったけど、そのときの悔しさが原動力になった。

私もいつかパレスチナの子どもたちの力になりたい!
難民を生む要因になっている紛争を止められる人になりたい!
紛争の連鎖を断つきっかけになる教育に関わりたい!と思う今の私がいる。

上木香歩(柏教会)

My Youth Day 009

Ikuko Kuribayashi

毎日忙しく何かに追われる生活だったのが、コロナによって変わった。
すべてが停止して、なぜかホッとした。自分に出来ることで恩返しができれば
と思ってやってきた。でも、あれもこれも請け負って自分のキャパを超えていた。
自分が何を大切にし何を目指したいのか考える心の余裕をもてたコロナ1年目。

2年目から自分が地域に貢献できることを探して少しずつ取り組みを始めた。
戦争の報道を見て、こっちが正しい、あっちが悪い、という声が聞こえてくる。
どちらがどうとかじゃない。今こそ対話を。いのちの尊さをかみしめ、
平和への祈りを込め鶴を折った。多くの親子が賛同し、祈り鶴は学校の友達にも広がった。

栗林育子(品川教会)

My Youth Day 010

Hanayo Koyama

ウイグルでイスラム教のひとたちが酷く虐げられている。
そのことをSNSで話すとアカウントが削除される現実を知った。
個人レベルで発信するものが検閲されるとか消されるとかありえない。
発信できなければ、誰も彼らのことに気付けないし助けられない。
そこからウイグルの問題に関心をもって、自分で調べるようになった。

「運命は志ある者を導き、志なき者を引きずっていく」
どんな未来にしたいのか自分で一本決めておくことが大事だ、と思う。
苦しんで声も出せずに亡くなっていく人が世界からいなくなることを願う。

古山華代(府中教会)

My Youth Day 011

Eri Ishizeki

お役をいただいたとき、さらに自分を好きになれる機会をいただいたと思った。
知らない自分に出会えるチャンスが増えるからだ。
あっ、こういう自分がいたのか!という瞬間に出会う楽しみがすごくある。
自分というのは、その瞬間瞬間でぜんぶちがう。すごい数の自分を知る機会に
めぐまれていると思うと、今を大事に感謝の気持ちを忘れずにいたい。

新たな出会いがあれば、引き出されてこなかったもっと深い自分を見るだろう。
そのときそれを楽しめる自分でありたい。ありのままの自分を大切にしたい。
切り替える速度を上げる。悩んでいる暇はない。よし、来たな!楽しもう!

石関衣理(文京教会)

My Youth Day 012

Takao Iguchi

よく妻と散歩する。火の見櫓を見に行くのが二人のお気に入りだ。
江戸の昔の風景に今はスカイツリーが欠かせない、と思う。
若いせいか、そんな江戸川ぶら歩きの延長で、半日歩きつづけることもある。
このあいだ二人がぶらぶら辿り着いた先は、家から8km向こうのTDLだった。

和して同ぜず。社会に出る際に祖父からもらった言葉の贈り物だ。
“コミュニケーションおばけ” の異名をとるほど他人と関わるのが好きな私。
社交的なのに周りに振り回されない芯の強さをもった妻。
夫婦の歩みが一つになるとき、和して同ぜずの生き方ができるのかもしれない。

井口隆央(江戸川教会)