News Archive

2003年03月15日 全国のリーダーが集い「一食推進全国集会」開催

「第3回一食推進全国集会」(主管・青年本部、外務部)が3月15、16の両日、青梅練成道場で行われました。「一食を捧げる運動」について理解を深め、同運動の実践とさらなる推進に向けリーダーの資質向上を図るこの集会には、全国各教会で運動の推進役を担う167人が参加。同運動の精神をあらためて確認するとともに、「立正佼成会一食平和基金」の使途などについて理解を深めました。

昨年、一昨年と過去2回の集会では、運動実践に際しての会員一人ひとりの「心のあり方」と、各教会における同運動推進の具体的取り組みについてきめ細かく確認されてきました。3回目となる今集会は、これまでの「集大成」と位置づけられ、参加者が、運動実践の具体的なノウハウを分ち合い、推進役としての自覚を新たにするものとなりました。その一つとして「教区・教会別報告」が行われ、千葉教区、中部教区、金沢教会、足利教会の代表者が、それぞれ一食運動の取り組みを発表。足利教会は、支部ごとに一食推進委員を設け、同運動への意識を高めるとともに、青年部員が積極的な街頭募金を行ったことなどを紹介しました。「運営報告」では、澤畠康友外務部スタッフが、過去28年間にわたる同基金の累積が約90億円に及ぶこと、また、国内外の多くの団体とのパートナーシップによって運営されていることを報告。引き続き、黒河内康・社団法人協力隊を育てる会常任理事と本会も加盟する特定非営利活動法人JENの木山啓子事務局長が講演しました。
2日目に行われた「オープンディスカッション」では、質疑応答が行われ、同運動推進責任者の国富敬二・立正佼成会青年本部長をはじめ、同基金運営委員長の松原通雄外務部長、運営委員会事務局長の神谷昌道外務部次長、運営委員の熊野隆規青年本部次長が登壇。参加者からは、市民運動化に向けた質問が相次ぎました。
また、アメリカのイラクに対する武力行使回避と平和的解決を願って続けられている運動「21食を捧げよう」の期間中であることから、ディスカッションでもその意味合いが確認されました。

一食推進全国大会・レクチャー(講演要旨)
黒河内 康氏=(社)協力隊を育てる会常任理事

発展途上にあるアフリカの国々はさまざまな問題に直面しています。地域紛争や難民問題、慢性的な干ばつによる食糧不足、保健衛生問題......。生命に直接関わる問題を解決していくためには、日本などの先進国がアフリカ諸国のパートナーとなって、継続的な支援を続けていくことが望まれます。
特に今、重要な役割を担っているのがNGO(非政府機関)など民間の組織です。国家間レベルではできない草の根の交流を通して、現地の人々と触れ合いながらニーズにあった支援ができるからです。
立正佼成会の皆さんが実践されている「一食を捧げる運動」による浄財は、現地での持続的開発と社会的自立を目的にした活動に生かされています。皆さんの運動は、まさに心と行動が伴ったものであると確信します。「アフリカへ毛布をおくる運動」や「植林プロジェクト」は、その良い例ではないでしょうか。毛布の一枚一枚にメッセージを縫い付ける。現地の人々は、そのメッセージに温もりを感じています。
アフリカにとって、"失われた10年"と呼ばれた1980年代は、大干ばつに見舞われ、地域紛争も頻発した時期でした。多大な被害により、先進諸国からは「復興は難しい」とさえ考えられていました。しかし、明るく自立心の強いアフリカの人々は世界各国の支援の下、現在、自らの手で着実に国づくりを進めています。
資金援助だけではなく、現地の人々の思いに近づいてこそ、深い絆は結ばれていきます。豊かさを分かち合う心が、私たちには必要です。一食運動は現代社会に〝共に生きていく姿勢〟を示していると感じます。

一食推進全国大会・レクチャー(講演要旨)
木山啓子氏=特定非営利活動法人ジェン(JEN)事務局長

「一食を捧げる運動」の素晴らしい点の1つは「受け手を尊重している」ことです。JENが活動を展開しているボスニア・ヘルツェゴビナでは、3つの民族が争い、それによって、人々は生活だけでなく民族間の信頼も失いました。JENは、信頼醸成のため、3民族の子供同士の交流を図っています。これは民族や宗教の差別なく支援を行っている「一食」だからこそ実現できたのです。現地の人々は、さまざまなプロジェクトによって「もう一度、だれかを信頼してみよう」と思い始めています。
2つ目は「必要とするところに拠出される」ことです。特に"手の届きにくいところ"に、皆さんの浄財を充てています。例えば、難民の人々が収入を得るために羊を提供するプロジェクトがありますが、羊を購入しても、輸送費がなければ羊を受益者のもとに届けることはできません。スタッフの給与、事務所の家賃......。額はわずかでも、それがなければ事業が展開できないという部分を支援して頂いているのです。
アフガニスタンをはじめ、マスコミが報道しなくなった国々への関心が薄れていく中で、皆さんは、「流行にとらわれず」「続けて」献金くださっています。一食運動は、人々の心のケアと自立を支援する私たちの活動の力強い支えなのです。
編み物教室に通う難民の老婦人が私に言いました。「私はここに来ると、一人の人間としての自分を感じることができます」と。
国際協力に必要なのは現実を「知ること」「行動すること」「続けること」そして「忘れないこと」。まさに「一食を捧げる運動」そのものです。この素晴らしい活動に誇りを持って、いつまでも続けて頂きたいと思います。

(2003.03.20記載)