News Archive

2004年04月10日 佼成病院扶友センター落成

立正佼成会附属佼成病院(林直諒院長、東京・中野区)は、このほど、人工透析を必要とする患者のための「腎センター」、手術の後や、病状が落ち着き機能回復のために入院が必要な人のための「療養型病棟(ひかり病棟)」、"ホスピス"にあたる「緩和ケア・ビハーラ病棟(佼成ビハーラ)」などの機能をそなえた「扶友センター」を開設しました。地域医療に大きく貢献するものとして期待が高まっています。10日には、同病院敷地内に完成した同センターの入仏・落成式が行われ、本会から庭野日鑛立正佼成会会長、庭野光祥次代会長が臨席。教団役職者、病院関係者、職員など105人が出席しました。

同センターは、佼成病院の診療圏である中野区、杉並区の社会状況、医療ニーズを踏まえ、機能と施設の内容が決定されました。4階建ての同センター内には、1.腎センター(1階)2.療養型病棟(ひかり病棟)(2、3階)3.佼成ビハーラ(4階)――の各機能をそなえた諸施設が完成しました。
「腎センター」(40床)は、腎臓病により透析を必要とする患者のための外来病棟。同病院はこれまで10床で治療を行ってきましたが、透析のニーズが高いことや中野、杉並区内に大型の腎センターがないことなどから病床を増設。さらに今後の計画では、夜間の治療を開始することで、社会人や学生が、仕事や学校生活を続けながら治療を受けられることが大きな特徴です。同病院は地下鉄丸の内線中野富士見町駅から徒歩1分と至便なため、最大で一週間に180人の透析に対応できるよう準備が進められています。

「療養型病棟(ひかり病棟)」(32床)は、急性期の治療から機能回復訓練などが必要な患者のための入院病棟。現在、佼成病院は、手術をはじめ急な病や症状に対処する急性期病院といわれ、術後や病気の急性期治療が必要とされる期間も、目標値17日以内と定められています。同病院のシステムでは、必要な治療や看護を終えた後の療養、慢性的な病気による入院を継続することは難しい状況にあります。また、高齢者の場合、筋力の衰えや社会生活に適応できないといった理由から自宅に戻らず、入院生活を希望する患者が多いのです。現在、同病院が担っている「急性期医療」と「在宅医療」のパイプを担う機能として、身体機能回復のためのリハビリテーションなどを含めた療養型病棟が設置されました。

また、「緩和ケア・ビハーラ病棟(佼成ビハーラ)」(12床)は悪性腫瘍の末期患者に対し、痛みを取り除くための医療行為(緩和ケア)を行いながら、患者や家族の肉体的、精神的な痛みを積極的に支えていくシステムを目指しスタートします。ビハーラとは、仏教教典の中にある「休養の場所」「僧院、寺院」などの意。いわゆる"ホスピス"の役割を果たすもので、仏教系のビハーラ病棟としては、新潟県の長岡西病院に次ぐ施設といわれます。また、佼成ビハーラには家族控え室(宿泊も可)や面談室、御本尊が祀られた多目的室なども完備されています。今後、入院患者の受け入れにしたがって、病棟の環境整備を進め、ボランティアなどの、募集、教育なども段階的に行っていく意向です。

同病院の渡辺雅弘事務長は、「佼成ビハーラを含めた扶友センターの設立をきっかけに、病院全体が『人の死』に対してどう向き合っていくべきか、いのちにどうかかわっていくかをあらためて見直す必要がある。立正佼成会の附属病院として、また、いのちをお預かりしている医療機関として、患者さまを中心としたよりよい医療を行うため、一層の向上に努めたい」と話しています。
10日には、同センター4階の多目的室で「入仏・落成式」が行われました。式典では、まず庭野会長により御本尊除幕の儀が執り行われました。職員代表6人による奉献の儀、庭野会長を導師に読経供養が行われ、啓白文が奏上されました。

次いで、同病院の林茂一郎副院長が建設経過を報告しました。このあと法話に立った庭野会長は、扶友センターの使命は、患者が安らかに過ごせるよう、心と肉体の問題に取り組んでいくことと強調。「この世に生まれてくることも、死を迎えることも全宇宙生命の営み、いわゆる無常観と言えます。そこには宗教の大きな智慧があるように思います。そうしたいわば死の智慧を通してこそ、本当の意味で人間の『生』や『いのち』を見つめることにつながるわけです。扶友センターが落成したことによって、佼成病院が宗教教団の持つ病院として、その方向にさらに一歩近づいたように思います」と述べました。続いて、ビハーラの会本部世話人代表の田宮仁氏が祝辞を述べました。

(2004.04.16記載)