News Archive

2016年08月19日 庭野会長 「第七百三十四回波木井山川施餓鬼法要」で法話

庭野日鑛会長は8月19日、山梨・南巨摩郡身延町の波木井山円実寺(岩田日見住職)で行われた「第七百三十四回波木井山川施餓鬼法要」に参列し、午前、午後の部で法話を述べた。川端健之理事長ら教団役職者をはじめ、54教会から1260人の会員が参加した。

円実寺は、鎌倉時代に波木井城の城主・波木井公(南部六郎実長公)が日蓮聖人に寄進したことで知られる。また、川施餓鬼法要は、近隣の川の氾濫によって多くの犠牲者が出た際、波木井公が日蓮聖人に請願し、法要を営んだことに由来する。本会とは、昭和21年に庭野日敬開祖と長沼妙佼脇祖が同寺の再興を申し出て以来、交流が続いている。
法要は、午前の部(28教会から629人が参加)と午後の部(26教会から631人が参加)の2回行われた。読経、僧侶と参列者代表による焼香、修法などの後、副住職の長谷川喜章師と執事長の筒井治稔師があいさつ。続いて庭野会長が法話に立った。
この中で、庭野会長は、人間は本来、仏のような大いなる慈悲の心を具(そな)えているが、「貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)」といわれる貪(むさぼ)りや怒り、愚痴といった煩悩に惑わされ、仏の心が分からなくなっていると説明。オリンピック選手がトレーニングを欠かさないように、われわれにも日頃の精進が大切であるとし、「ありがたい仏さまのお心を自覚できる人間になるべく、私たちは精進を続け、悩み、苦しんでいる方々にみ教えをお伝えさせて頂きたい」と述べた。

(2016年8月25日記載)