2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2011年05月21日
明るい社会づくり中野区宗教者懇話会の「第12回いのちの尊さを祈る日」の式典が5月21日、東京・中野区の新井薬師梅照院で行われました。同会に加盟する中野教会をはじめ仏教、神道、キリスト教などの宗教者、信者、区民ら約150人…
2011年05月21日
佼成カウンセリング研究所の「第20期カウンセラー養成講座(東京会場)」の入講式が5月21日、横浜普門館特別会議室で行われ、20期生77人が出席しました。 篠崎喜美子所長のあいさつに続き、入講生代表2人が決意発表に立ち、意…
2011年05月20日
WCRP(世界宗教者平和会議)日本委員会婦人部会の「いのちについての学習会」が5月20日、神奈川県の川崎大師(真言宗智山派大本山金剛山金乗院)平間寺で行われました。加盟教団から121人が参加しました。 当日は、東京都指定…
2011年05月20日
立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会(委員長=沼田雄司教務局長)はこのほど、東日本大震災の被害を受けた栃木県の災害対策本部に同基金の緊急支援(総額5億円)による見舞金200万円を寄贈しました。5月20日、鈴木啓友…
2011年05月20日
東日本大震災の支援活動が、全国の教会や地域、家庭、会員一人ひとりの、復興への祈りが込められた取り組みとして、積極的に行われています。 受けた支え胸に街頭募金に立つ 「食事も十分に取れず、寒さに耐えながら生活しているのでは…
2011年05月20日
立正佼成会の「東日本大震災救援本部」から派遣されている援助隊(善友隊)が、各地の被災地域で支援活動に取り組んでいます。現地のニーズを受けとめながら、安否確認や避難状況の把握、被災した会員宅の清掃など多岐にわたる活動を続け…
2011年05月20日
震災の被災者援助を目的とした会員によるボランティア活動が宮城、岩手の両県内で活発に展開されています。 会員たちは被災者の要望に応え、泥の除去や清掃作業に取り組んでいる(5月11日、石巻市内の活動から) 4月17日より、仙…
2011年05月20日
東日本大震災により、石巻教会が包括する宮城・気仙沼市や南三陸町、女川町などの沿岸部一帯は壊滅的な被害を受けました。震災から2カ月余り、これまでの教会の状況や現在の会員の様子、復興に向けた思いなどを安井利光石巻教会長に聞き…
2011年05月19日
フェイシャルエステを受ける参加者たち。日々の緊張をほぐし、安らぎのひとときを過ごした 教団災害救援本部は5月19、20の両日、被災地の会員を対象とした「やわらぎツアー」(参拝受入グループ主管)を岩手・花巻市内で開催し、釜…
2011年05月19日
渡邊恭位理事長は5月19日、東京・渋谷区代々木の神社本庁を訪れ、田中恆清総長と懇談しました。川端健之総務局長が同行しました。 神社本庁は昭和21年に設立され、今年、65周年を迎えました。日宗連(日本宗教連盟)、世界連邦日…