2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2002年07月10日
第10回「庭野平和賞」の受賞団体であるイスラエルの共同体『ネーブ・シャローム/ワハット・アル・サラーム』のロバート・マーク氏が7月10日、本会を訪れ、事務庁舎で山野井克典理事長と懇談しました。 マーク氏は、「庭野平和賞」…
2002年07月07日
エチオピア・ティグレ州での植林活動に参加する本会「植林ボランティア隊」(主管=青年本部・外務部、隊長=有路誠市郎泉州教会長)一行22人が7月7日、現地に向け出発しました。 「植林ボランティア隊」は、立正佼成会一食平和基金…
2002年07月06日
今月28日から8月2日までハンガリーのブダペストで開催されるIARF(国際自由宗教連盟)「第31回世界大会」の事前学習会が7月6、7の両日、立正佼成会の第2団参会館で行われました。 学習会には、本会一般使節団、青年使節団…
2002年07月06日
NGO(非政府機関)間の相互理解と連携を目指す「国際協力を促進する仏教者ネットワーク」が、庭野平和財団の支援のもと、本格的な設立準備を進めています。7月6日には、東京都港区の浄土宗大本山・増上寺で設立に向けてのシンポジウ…
2002年07月04日
新宗連(新日本宗教団体連合会)主催による「信教の自由」シンポジウムが7月4日、東京・渋谷区代々木の新宗連会館で行われ、本会をはじめ加盟教団から22人が参加しました。 新宗連は昨年、結成50周年を機にこれまでの4つのスロー…
2002年06月30日
5月1日から全国各地で一斉に展開されてきた「アフリカへ毛布をおくる運動」(主催・同運動推進委員会)が6月30日、終了しました。今年も個人、教会、地域レベルで活発な活動が展開され、多数の協力が得られました。現在、千葉県船橋…
2002年06月28日
『アジアの調和』 スワミ・アグニヴィシュ(国連奴隷現代フォーラムファンド議長) 人と人、またグループ間での争いを解決するためには、自己批判の精神が必要です。自己責任を取らず、他に責任転嫁したり、環境や状況の所為にしていた…
2002年06月28日
インドネシア国民を代表してACRP6の開催を心より歓迎いたします。文化的、宗教的に多様な側面を持つジョグジャカルタで諸宗教者による大会が開かれることはとても意義深いことだと思います。創造主である神は、多様な社会の中で単に…
2002年06月28日
『アジアの和解と協力』をメーンテーマにインドネシアのジョグジャカルタで6月24日から開催されていたACRP6(第6回アジア宗教者平和会議)が同28日、大会を総括する「ジョグジャカルタ宣言」を採択して閉幕しました。昨年の米…
2002年06月26日
庭野会長は、ACRP6の全体会議で議長を務めたほか、新役員の選出でACRP会長に再選されました。また会期中、アジア諸国の諸宗教者と交流。大会スタッフとの懇親の場も持ちました。 <ACRP会長として>庭野会長は6月26日午…