News Archive

2012年07月15日

報恩の誠捧げ 布教伝道へ 大聖堂はじめ各教会で「盂蘭盆会」式典

大聖堂で厳修された「盂蘭盆会」式典。読経供養では、光祥次代会長と「教師」資格者によって新盆を迎えた物故会員の戒名が奉読された 先祖のみ霊(たま)に真心からの回向供養を捧げるとともに、菩薩行実践の誓いを新たにする「盂蘭盆会…

2012年07月14日

美しい音色と力強い舞で魅了 靖国神社で佼成雅楽会が奉納演奏

佼成雅楽会は14日、東京・千代田区の靖国神社で開催された「みたままつり」で、奉納演奏を行いました。 夕暮れが近づく中、古式ゆかしい装束を身にまとった雅楽会のメンバー16人が境内の能楽堂に登場。家族連れや外国人など大勢の参…

2012年07月13日

被災者に安らぎのひとときを 釜石市社協「お茶っこサロン」に協力

仮設住宅の各戸を一軒一軒訪ね、温かい声かけを行う本会会員ボランティアたち (7日、お茶っこサロン「見守り訪問」の活動) 東日本大震災で被災した人々に心がほっとするひとときを過ごしてほしいと、立正佼成会会員による「こころホ…

2012年07月12日

庭野平和財団 『宗教団体の社会貢献活動に関する調査』報告、勉強会

パネルディスカッションでは、被災者の心に寄り添う支援の大切さが確認された 庭野平和財団主催の『宗教団体の社会貢献活動に関する調査』報告ならびに勉強会が12日、東京・新宿区内の貸会議室で開催されました。宗教者、各教団付置研…

2012年07月11日

WCRP日本委が学習会 中東問題における貢献の可能性とは

WCRP(世界宗教者平和会議)日本委員会の学習会が11日、大聖ホールで開催されました。『中東問題における宗教者による貢献の可能性――ヨルダンにおけるろうあの子どもたちへの取り組みを通して』と題し、聖ルカ修道会の牧師であり…

2012年07月10日

大聖堂庭園広場で観蓮会 蓮に見る悟りの心を

今年で4回目を迎えた観蓮会。10日のセレモニーには、庭野会長が佳重夫人とともに出席した 見ごろを迎えた蓮の花を多くの人に鑑賞してもらおうと、観蓮会が10日から14日まで大聖堂1階庭園広場で行われました。10日朝のセレモニ…

2012年07月07日

ユースフォーラム2012 新宗連青年会 花巻、釜石へ

『新生 灯火(ともしび) つながろう私たち――祈り、感謝、行動へ』をテーマに新宗連青年会(新日本宗教青年会連盟)の「ユースフォーラム2012」が7、8の両日、岩手・花巻、釜石の両市で行われ、立正佼成会を含む9教団から15…

2012年07月07日

日本宗教ネットワーク懇談会主催 『信仰と災禍――その不条理を問う』

『信仰と災禍――その不条理を問う』をテーマに、日本宗教ネットワーク懇談会主催の第2回シンポジウムが7日、東京・港区の慶應義塾大学で行われ、宗教者や研究者ら180人が参加しました。 同懇談会は、宗教に関係する人々が個人レベ…

2012年07月07日

「一食研修ツアー~バングラデシュ先住民支援事業~」事前学習会

「一食研修ツアー~バングラデシュ先住民支援事業~」(団長=森康年大垣教会長、社会貢献グループ主管)の事前学習会が7、8の両日、事務庁舎をはじめ本部施設で行われました。10月19日から30日まで同国を訪れる会員11人が参加…

2012年07月06日

比叡山宗教サミット25周年を記念し、8月「平和の祈りの集い」開催

比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」(主催・同集い実行委員会=日本宗教連盟に協賛する五団体はじめ諸宗教宗派・教団で構成、立正佼成会も参画)が8月3、4の両日、京都市左京区の国立京都国際会館、滋賀県…