News Archive

2015年03月22日

平成27年第1回評議員会

「平成27年第1回評議員会」が3月22日、庭野会長の招集により、法輪閣第1会議室で開催され、評議員40人が出席しました。志村叡彦川越教会長が議長を、平塚桂子台東教会長が副議長を務めました。 席上、平成26年次の「教団活動…

2015年03月21日

「一食40周年マラウイ視察団」事前学習会

「一食40周年マラウイ視察団」(4月25日~5月5日、団長=秀島康郎教務部長、主管=青年グループ・社会貢献グループ)の事前学習会が3月21、22の両日、事務庁舎で行われ、同国を訪れる各支教区代表の26人が参加しました。 …

2015年03月17日

対話から和解、共生社会へ 光祥次代会長 KAICIID理事会へ 各国大使に向けスピーチ

KAICIID(アブドッラー国王宗教・文化間対話のための国際センター、ファイサル・ムアンマー事務総長)の理事会が3月17、18の両日、オーストリア・ウィーンの同本部で開催され、理事のメンバーの一人として庭野光祥次代会長が…

2015年03月17日

新宗連 第27回教団人セミナー 清水氏(新宗教新聞元編集長)が講演 組織の歴史を多角的に解説

新宗連(新日本宗教団体連合会)は3月17日、東京・代々木の新宗連会館で「第27回教団人セミナー」を開催し、加盟教団の聖職者、役員など約50人が参加、立正佼成会から川端健之理事長、泉田和市郎青年本部長らが出席しました。 保…

2015年03月16日

「防災と宗教」シンポジウム開催 仙台 国連防災世界会議に合わせ 宗教者の役割を確認 WCRP日本委 震災復興を支援する宗教組織と共催 庭野会長 開会のあいさつ

開会のあいさつに立った庭野会長は、震災からの復興、日頃の防災では、短期・中期・長期の視点に立った取り組みが不可欠と述べ、宗教者として人材育成に努めていく重要性を示しました 宮城・仙台市で開催された「第3回国連防災世界会議…

2015年03月14日

かんじきで雪を踏みしめ冬体感 「菅沼子ども村」第1組

3月14、15の両日、庭野日敬開祖の生誕地である新潟・十日町市菅沼で、少年部員を対象に「菅沼子ども村」(青年グループ主管)の第1組が行われました。千葉支教区から茂原教会の少年部員ら48人が参加。庭野開祖、庭野日鑛会長の少…

2015年03月13日

"わかちあい"を広げる 一食運動と世界を知るワークショップ 青年グループが参加型学習教材を制作

青年グループはこのほど、「一食を捧げる運動」40年にあたり、さらなる運動推進のための参加型学習教材『"わかちあい"を広げる 一食運動と世界を知るワークショップ』を制作しました。世界の現状などをより身近…

2015年03月13日

いのちを守る温かな一枚 アフリカへ毛布をおくる運動 4月1日~5月31日

「アフリカへ毛布をおくる運動」(同運動推進委員会主催)の収集キャンペーンが、4月1日から5月31日まで実施されます。立正佼成会は今年も同運動に参画。期間中、各教会ではそれぞれの計画に基づき、啓発・収集活動が展開されます。…

2015年03月13日

光祥次代会長 国連本部へ KAICIID理事として「残虐犯罪予防宗教者フォーラム」準備委に出席

光祥次代会長は3月13日、米国・ニューヨークの国連本部で開かれた「残虐犯罪(ジェノサイド)予防宗教者フォーラム」(4月23、24日にモロッコで開催)の準備委員会に、KAICIID(アブドッラー国王宗教・文化間対話のための…

2015年03月13日

EMS管理職研修

教庁管理職を対象とした「EMS(環境マネジメントシステム)管理職研修」が3月13日、大聖ホールで行われ、約50人が参加しました。 研修に立ったEMS事務局の大﨑真利施設グループ次長は、「エネルギーの使用の合理化等に関する…