法華経のあらましと要点

常不軽菩薩品第二十

(ぶっ)(しょう)(おが)むという一つの(ぎょう)だけで

(にん)(げん)()(こう)のおおもとは、「(にく)(たい)だけが()(ぶん)である」とおもいこんでいることです。この(にく)(たい)へのとらわれがあるかぎり、なによりも()(ぶん)(にく)(たい)()()し、(まん)(ぞく)させることを(だい)一に(かんが)え、ほかの(ひと)のことなど()(つぎ)になりますから、つい(うば)いあいや(あし)のひっぱりあいなどの(あらそ)いが()こり、したがって()(あん)(なや)み・(くる)しみなどの()えることがないのです。
ですから、(にん)(げん)(こん)(てい)から(すく)い、(じん)(るい)(しゃ)(かい)をほんとうに(へい)()にするには、どうしてもこの(こん)(ぽん)のとらわれをうち(やぶ)り、「(にん)(げん)(ほん)(しつ)(ぶっ)(しょう)である」という(しん)(じつ)にめざめさせなければならないのです。(にち)(じょう)(こころ)のもちかたや(おこ)ないについて、(わる)いことをやめ()いことをするように(いち)(いち)こまかく()(どう)するのも、(にん)(げん)をよくするだいじな(ほう)(ほう)ではありますけれども、ただそれだけではなかなか(こう)()があがりません。ところが、(にん)(げん)(ほん)(しつ)が〈(ぶっ)(しょう)〉であるという(しん)(じつ)にめざめれば、ひとりでに(わる)いことなどできなくなります。みっともなくて、()ずかしくて、できはしないのです。
また、ほかのおおくの(ひと)びとについても、みんなが(ほん)(ぶつ)()かされ、(ぶっ)(しょう)をもつ(そん)(ざい)であるという(こん)(ぽん)(どう)()にめざめるならば、おたがいがきょうだいであるという(じっ)(かん)()きますから、ほんとうに(なか)よくすることができるわけです。
そこで、この(ほん)において、おおむかしに(じょう)()(きょう)()(さつ)という(ひと)がいて、〈ひとの(ぶっ)(しょう)(おが)む〉というただ一つの(ぎょう)をつづけることによって、()(ぶん)(ほとけ)(さと)りを()、おおくの(ひと)をもその(さと)りへみちびいた(はなし)()かれるわけです。
その(じょう)()(きょう)()(さつ)は、(ひと)さえ()れば、「わたしはあなたを(かろ)んじません。あなたはかならず(ほとけ)になれる(ひと)だからです」といって(おが)みました。〈(ほとけ)になれる〉というのは、つまり〈(ぶっ)(しょう)がある〉ということにほかならないのですが、(いっ)(ぱん)(ひと)びとはその()()がわかりませんので、「ばかにしている」と(おこ)って、(いし)()げたり、(ぼう)をふりあげたりするのです。そうされると、(じょう)()(きょう)()(さつ)(はし)って()げはするのですが、(とお)くのほうから、あいかわらずその(ひと)たちを(おが)んで、「あなたがたは(ほとけ)になれる(ひと)たちです」と()びかけるのでした。
そういうただ一つのことを(こん)()よく(おこ)なったおかげで、(じょう)()(きょう)()(さつ)は、寿(じゅ)(みょう)()きてまさに()のうとするとき、()()(きょう)(おし)えをしっかりと(さと)ることができ、そのために()(しょう)()(めつ)(ぶっ)(しょう)()(かく)することができました。そして、なんどもこの()()まれ()わりながら、その(しん)(じつ)(おし)えを()きつづけ、ついに(ほとけ)(きょう)()にたちいたったのです。
このお(はなし)をなさったのち、じつはその(じょう)()(きょう)()(さつ)というのはお(しゃ)()さまの(ぜん)()()だったことをお()かしになります。つまりお(しゃ)()さまも、(にん)(げん)すべてがもっている(ぶっ)(しょう)をお(さと)りになり、その(けん)(げん)()(りょく)をつみかさねられたからこそ、(ほとけ)(きょう)()にたっせられたのだ……というわけです。

(おし)えを()くこともたいせつ

その(じょう)()(きょう)()(さつ)(ぎょう)というのは、はじめはたんに〈(ひと)びとの(ぶっ)(しょう)(おが)む〉という(ぎょう)だけでしたが、(ひと)びとがようやく()(ぶん)(ぶっ)(しょう)()づくようになったら、こんどはそのことを〈(おし)え〉として()かれました。そのことを、われわれも()(なら)わなければなりません。まず〈すべての(ひと)(ぶっ)(しょう)(みと)め、それを(おが)む〉ことから(しゅっ)(ぱつ)し、それから〈(しん)(じつ)(おし)えである()()(きょう)()いて、(たい)(しゅう)(ぶっ)(しょう)(けん)(げん)する〉ことへとすすまなければならないのです。そういう(せっ)(きょく)(てき)()(りょく)をしてこそ、()(ぶん)(さと)りを(ふか)めることができますし、()(なか)もほんとうによくなるのです。

(ねば)りづよい()(りょく)

その()(りょく)も、(じょう)()(きょう)()(さつ)のように、いつも()わらぬ(しん)(ねん)をもって、()(なが)に、(ねば)りづよく(おこ)なわなければなりません。すこしやってみて、おもわしい(けっ)()があらわれないからといって、すぐあきらめてしまったり、(げん)(じつ)()(かい)のあまりのひどさに(しつ)(ぼう)して()()()げてしまったりしたのでは、()(ぶん)も、()(なか)も、ついに(すく)われることはないでしょう。
(にん)(げん)(ぶっ)(しょう)()(しょう)()(めつ)なのですから、「なんども()()わり()()わりしながら、あくまでもこの()(だい)()(ごと)をしつづけるのだ」という、()(どう)(けつ)()をもたなければならないのです。その(てん)においても、(じょう)()(きょう)()(さつ)(とうと)()(ほん)であるといわなければなりません。

よくあるご質問
立正佼成会に関する「わからない」に
お答えします。
よくあるご質問
立正佼成会ってどんなところ?
家の近くに教会はある?
会員になると何をするの?
このページについて
ご意見をお聞かせください。
役に立った
どちらでもない
役に立たなかった