2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2009年10月05日
庭野平和財団が第二回「GNH(国民総幸福量)に関するシンポジウム」を開催
庭野平和財団の第二回「GNH(国民総幸福量)に関するシンポジウム」が10月5日、佼成図書館視聴覚ホールで開催され、約60人が参加しました。 GNHはブータンの前国王により提唱され、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生…
2009年10月05日
立正佼成会と交流のあるタイ国立マヒドーン大学宗教学カレッジの学生、僧侶ら20人が新宗連青年会(新日本宗教青年会連盟、委員長=保積志弘・大和教団嗣親(つぎおや))の受け入れでこのほど来日し、10月5日、研修の一環として本会…
2009年10月04日
アフガニスタン外務省で「南アジアにおける非暴力の理念と運動に関する国際会議」
「南アジアにおける非暴力の理念と運動に関する国際会議」(アフガニスタン外務省戦略研究センター主催)が10月4日、アフガニスタン・カブールの同国外務省で開催されました。イランやパキスタンなど南アジア6カ国から政府関係者や研…
2009年10月04日
「開祖さま入寂会(にゅうじゃくえ)」式典が4日、大聖堂はじめ全国各教会で行われました。庭野日敬開祖の入寂から10年の祥月命日を迎えたこの日、大聖堂には全国93教会から会員約3500人が参集。庭野開祖の遺徳を偲(しの)び、…
2009年10月04日
フィリピン豪雨災害、スマトラ沖地震に一食平和基金から緊急支援
立正佼成会一食(いちじき)平和基金運営委員会(委員長=沼田雄司教務局長)は10月4日、9月26日にフィリピン・ルソン島を襲った台風16号、またインドネシア西部のスマトラ島沖を震源地として同30日に発生した地震(マグニチュ…
2009年10月02日
教団本部により策定された「環境方針」が、このほど公表されました。これは、教団本部の環境に配慮した取り組みの指針となるものです。仏教精神を基盤に調和と共生、平和な世界を目指していくことが表明されました。本部周辺施設では現在…
2009年10月01日
新潟・十日町市菅沼の庭野日敬開祖の「ご生家」で10月1日午後、「ご生家 開祖さま肖像除幕式」が行われ、庭野皓司・生誕地道場長(開祖記念館館長)はじめ十日町教会会員、開祖記念館スタッフ、生誕地道場スタッフら39人が出席しま…
2009年10月01日
立正佼成会と庭野平和財団が加盟するBNN(仏教NGOネットワーク)の「第2回公開セミナー」が10月1日夜、東京・港区の慶應義塾大学で行われました。今回のテーマは『仏教者の実践に活かす経済学知識~「仏陀(ぶっだ)銀行」の実…
2009年09月30日
イスラーム世界連盟主催の「国際諸宗教対話会議」が9月30日、10月1日の両日、スイス・ジュネーブ市内のホテルで開催され、立正佼成会から庭野日鑛会長の代理として赤川惠一総務局外務グループ次長が出席しました。各国からイスラー…
2009年09月25日
世界の宗教者が時を同じくして平和のために祈りを捧(ささ)げる「世界平和祈りの週間」が10月18日から25日まで実施されます。仏教、キリスト教、イスラームなど、立正佼成会を含む諸宗教団体ら41団体が参画。本会では期間中、大…